「世界の京都・まちの美化市民総行動」に参加しました。

11月4日()梅小路公園で「世界の京都・まちの美化市民総行動」~楽しくきれいを広げよう~「京都・まち美化大作戦」が行われました。

西院第二学区からは、「西高田町を美しくする会」「北矢掛町を美しくする会」「西大路四条を美しくする会」の住民協定の三団体が参加しました。  当日は、153団体、3000名近くの企業や団体が参加しました。「京都市まちの美化推進事業団」のマスコットキャラクター「ビッカビッケ」や「エコちゃん」、「ドナルド」が会場を盛り上げていました。

市長の挨拶の後、パレードに参加しました。大宮から出て梅小路公園に戻ってくるというコースでした。当日は他にも街頭啓発や清掃などの活動がありました。京都市の美化は、会場にいる人たちに支えられているのだと実感しました。

第32回ふれあいまつり開催のお知らせ

11月11日()に西院中学校グランドで「第32回ふれあいまつり」開催されます。今年は、子ども消防車がやってきます。その他にもイベント盛りだくさんです。まつり券の当日販売(数量限定)もあります。詳しく下記リーフレットでご確認ください。今年は、自治連合会も花の苗のブースを出します。中学校の周りに植えてある花の苗を売ります。皆さん、ぜひお越しください。

時代祭行われました。

秋晴れの10月22日(月)に京都の三大祭りの一つである時代祭が行われました。

この時代祭の装束は、すべて京都の職人がその時代の手法を用いて糸一本に至るまで仕上げており、行列一人に一千万から三千万円かかるそうです。

今年も西院第二学区は、平安講社第九社として楠公上洛に参加しました。この行列は、大鎧や大太刀、華麗な甲冑や武具が一目でみられるのが特徴です。

今回連合会長が「錦旗旗差」の役を受け持ちました。。ちなみに装束は「伏縄目革入縅腹巻」です。会長は、慣れない馬と衣装に緊張した面持ちでした。

そして、2名の副会長が楠公行列のラストを飾りました。 暑い中、会長、副会長、行列参加お疲れ様でした。