9月2日(日)午前10:00~12:00に行われた「ふれあいサロン西院」に行ってきました。毎回、ワンコイン(100円)ということで大人気のサロンですが、今回取材ということで特別にサロンで出されるコーヒーを頂いてきました。朝早くから社協・民生・老人福祉委員の方々が一生懸命準備をしてくださいました。出されるパンは、焼きたてでバターの香りがとてもおいしそうでした。高齢者の方も「ここに来ると誰かとお話できるから」と、とても楽しみにしていらしゃる様子でした。
8月18日(土)、19日(日)に行われた南平町の地蔵盆に行ってきました。
南平町の地蔵盆は、南平町東部と南平町西部との合同で行われ、交代で地蔵盆を担当します。18日朝7時頃から準備をはじめました。こちらの地蔵盆では、延命地蔵様と大日如来様をお祀りしています。延命地蔵様に前掛けをかけると長生きできるそうです。お地蔵様の背が高いので、大きい前掛けがかけてありました。
こちらのお参りは、一日目は高山寺さん、2日目は妙覚寺さんと2日間あります。一日目は、8:30から高山寺さんのお参りがありました。この時に、京都市内でもめずらしい「数珠まわし」が行われます。数珠まわしは、お経に合わせて数珠をまわし、数珠を持ち上げ拝んでから次の方にまわしていきます。 お経の速さに合わせて回すのですが、途中ちょっと速くなり子どもたちが一生懸命まわしているのが、かわいかったです。
この後は、ビンゴやゲーム・au(電話会社)によるアトラクションやかき氷などがありました。夜7時からは、仏教大学児童教化研究部の学生4人による人形劇「村一番のおおうそつき」が上演されました。学生さんたちは、自己紹介にも工夫を凝らし、子どもたちを興味を引き付けていました。
一日だけの取材となりましたが、南平町東部・西部の皆さん有難うございました。かき氷美味しかったです。いろいろ大変だとは思いますが、この伝統行事がこれからも続いていくことを願っております。