honbu のすべての投稿

西大路四条・春日安全安心ステーション会合が開催されました。

2月24日 19:00から西院第二自治会館で西院学区(西院第一学区・第二学区)と西大路四条交番・春日交番との会合が開かれました。管内における事件事故の発生状況の報告や今後の取り組みについての意見交換が交番と西院学区で行われました。

まず、事件についての報告がなされ右京区内の軽法犯罪(万引きや自転車泥棒等)が平成27年度は1646件あり、そのうち3割が西院学区で発生している事実、小学生を狙った卑劣な性犯罪などが報告されました。性犯罪については、防犯メール等で注意を呼びかけていますが、やはり、地域での見守りが重要だと改めて痛感しました。登校時は、保護者の付き添いによる集団登校、下校時は子供見守り隊りによる見守り活動、だがしかし、全ての子供たちの安全を守るためにはまだまだ足りません。その為には、どうしたらいいのかという意見も色々出されました。また、地域の安全安心を守るために信号機や白線等の不備や踏切り・民泊などの問題についても活発な意見が出されました。

これからも、安心安全な町西院を目指してがんばっていきます。皆様どうぞご協力よろしくお願いいたします。

「右京ワールドミュージックフェスタ2016」開催のお知らせ

3月13日に「右京ワールドミュージックフェスタ2016―世界へのトビラよ。ひらけゴマ!―」が京都市右京ふれあい文化会館にて開催されます。

この右京ワールドミュージックフェスタは2011年から開催されているイベントで、世界各国の音楽や踊りを楽しむライブステージや民芸品の製作体験、軽食の販売などなど、興味を惹かれるプログラムが目白押し!

チラシを見た筆者の独断と偏見によるおすすめは「京都バイエルンブラス」さんのステージとマトリョーシカ絵葉書塗り絵。「京都バイエルンブラス」さんはその名の通りドイツのマーチ、ポルカ、ワルツをレパートリーとしている市民バンドの方々。ドイツ…というか欧州の民族音楽って管楽器メインの楽しい感じの音楽が多いから好きです。マトリョーシカ絵葉書塗り絵は、マトリョーシカと絵葉書っていうのがつながらなくて興味が出ました。

ミュージックと銘打ってるわりにカポエラとか音楽要素どこ行ったな出し物もあり、音楽はよく分からないけど民族文化にはちょっと興味あるなーなんて方にもお勧めです。入場は無料、メインステージには入場制限がありますのでご来場はお早めに。

 

IMG

場所:京都市右京ふれあい文化会館  (右京区太秦安井西裏町11-6)

日時:2016年3月13日(日)    10:00~16:00

入場料:無料

 

ボーリング大会が行われました

1月31日(日)に、しょうざんボウルにて、体振、少年補導合同のボーリング大会が行われました。

毎年恒例(ほとんど全部のイベントがそうですが)のボーリング大会、今年は例年よりも少ない60名ほどの参加となりましたが、会場のあちこちから楽しげな声が聞かれ、とても盛り上がった大会となりました。

スナップショット 1 (2016-02-24 8-09)

親睦、というのが主目的ですがちゃんと景品も用意されていまして、上位やキリ番には果物の箱や家電、ワインなどが送られていました。因みに筆者はフットマッサージャーを貰いました、ブービーで。・・・3ゲームやって200点越えませんでした。

スナップショット 1 (2016-02-24 9-02)
一位の商品は西洋梨一箱。豪華!

え、えーとまあこんな感じで、あまりボーリングが得意でない方も十分に楽しめる大会でしたよ!。次の予定は来年1月29日だそうです。今回参加できなかった方も、ぜひぜひ参加して下さいね!

 

 

西院学区地域ステーション事業による子育て講座・観劇のお知らせ

2月6日(土)、西院幼稚園にて子育て講座と観劇が行われます。

講座は朱 まり子氏による「子育てかるた ~みんなで子育て~」というもので、かるたを用いて日本人の子育ての知恵や習慣の紹介や、子育ての悩みを分かち合う内容となっています。

観劇の方は劇団「風の子」による「京のおまつりぴーひゃらどんどん」です。これは子供遊びをテーマとしたもので、日本各地に伝わる「伝承遊び」や「昔ばなし」が鮮やかに表現されます。

詳細は下記の通りです。興味のある方はぜひ行ってみて下さいね。

▽ ▽ ▽

日時 : 2月6日(土)

開演 : 午後1時~3時15分

開場 : 12時45分

場所 : 京都市立西院幼稚園

定員 : 120名

入場無料

蓋のない桝にご注意ください!

すでに新聞やテレビで報道されていますのでご存知の方もいらっしゃると思いますが、最近、右京区内で雨水桝の蓋が桝の中に落としこまれる事件が発生しています。

桝の大きさは、大人の足がすっぽり入るほどであり、蓋がないと大変危険です。

IMG

通行される時 は、ご注意ください。特に夜間は、道路面が見えにくいので、ご注意ください。

なお、桝の蓋が開いているのを発見されましたら、西部土木事務所(871-6721)に連絡をお願いいたします。

 

雨水桝蓋(鉄製)

IMG_0001

雨水桝蓋が落とされた状況

IMG_0002