honbu のすべての投稿

法輪寺針供養のお知らせ

今年も婦人部が虚空蔵法輪寺様より、西院第二学区全体に針供養願込帖を賜りました。12月8日の午後1時より法要がありますので、婦人部が代表して参拝いたします。針供養をご希望の方は、お早めに各町の婦人部委員までご確認ください。また、自治会に未加入の方はこちらからお問い合わせください。

「法輪寺針供養について」

 法輪寺針供養は、平安時代に清和天皇が「針堂」を法輪寺に建立され、ここで皇室の廃針を供養するようになった事が始まりです。虚空蔵菩薩が降臨された時、自身の成長を祈願するときには我が名を称念おとなえせよ、と言うような事をお説きになられた事、そして法輪寺の由来が工芸、技能を職とした人々に深く信仰されていた「葛野井宮かづねいのみや」にある事から裁縫、服飾、芸術など技芸の上達を祈願する参拝者が増え、やがて今のような「針供養」の行事になったのだと言われています。

 このような由緒により、法輪寺では毎年2月8日と12月8日の年に2回、裁縫道の向上、技芸の上達を願うとともに全国から寄せられた針を供養する法要が行われています。今回お知らせする12月8日の針供養では、皇室から下賜された御針を虚空堂菩薩のご宝前に奉安される事と併せて京都市内から集められた古針を中心に供養して頂きます。また、参拝される方は五色の糸をつけた長さ30cmの大針を蒟蒻こんにゃくに刺すことで針に休んでいただき、今までの感謝の意を表します。

 針供養は平安の頃より絶えることなく続けられている京の大事な年中行事の一つです。ぜひご参加ください。

 ▽虚空蔵法輪寺 公式ホームページ▽
http://www.kokuzohourinji.com

第29回ふれあい祭りを開催しました

ふれあい祭り 看板

西院第二学区の一大イベント、ふれあい祭りが今年も11月1日に開催されました。会場は多くの来場者で賑わい、イベントは大成功を収めました。

会場ではふれあい夢舞台をメインに、さまざまな屋台や子供ゲームコーナー、バザーなどが催されました。夢舞台では中学校吹奏楽部の演奏や保育園合同での歌謡の他に、消費者被害の手口をわかり易く伝える寸劇なども行われ、観客の好評を博しました。また、ゲームコーナーも新しいものとなっており、元気よく遊ぶ子供たちの姿が見られました。

そんなお祭りは、沢山の協力によって支えられています。自治会の各種団体はもちろん、西院中学の生徒の皆さんもボランティアとして沢山参加してくれました。いろんな仕事に惜しまず取り組んで貰い、大変助かりました。有難うございました。

今年のふれあい祭りは、ゴミの分別にも力を入れていました。今回エコイベントとして区役所に登録し、右京エコまちステーションの協力の下ゴミ分別啓発活動が行われました。この地域主体の活動を通して「資源物の分別が理解できた」、「家庭でも分別をもっと実践していきたい」などの意見も参加者からあったようです。

お蔭様でふれあい祭りも29回を数えます。来年は記念すべき第30回、より一層楽しいイベントになるよう頑張って行きたいと思います。

ふれあい 5  ふれあい 4

総合防災訓練を実施しました

防災訓練 看板

10月18日、西院中学校にて総合防災訓練を実施しました。

10年以上継続して実施している為か、今年は400名弱の方が参加されました。皆さんの防災への関心が年々増えていることが実感できる訓練でした。防災だけではなく、地域一体となって様々な事を頑張っていきたいですね。

総合防災訓練の詳しい内容は、自主防災会のページからご覧頂けます。

防災訓練

第48回区民体育祭を開催しました

区民体育祭 看板

9月20日に第48回区民体育大会が西院中学校にて開催されました。町内会対抗で順位を争う区民体育大会、参加者は自らの住む町の威信を賭けて競技に臨みました。そして自治会に所属しない住民の方々も「合同町内」として競技に参加し、大会を楽しんでいたようです。

年々参加者が少なくなっている町内会もあり、人が足りずに参加出来ない所もあるのではないかという懸念もある中、今年も21の町内会が参加。多くの参加者により大会は盛り上がりを見せました。

大会ではシンプルな100M走やアベック競争などの少し変わった競技、また団体競技として玉入れや棒引き等々、バリエーションに富んだ様々な競技が催され、老若男女全ての方が活き活きと参加していました。中でも目玉競技である各種リレーでは出場していない町内からも応援の声が飛び、グラウンド全体が熱気の渦に包まれました。

熾烈を極めた大会を制したのは清水町、清水町の参加者が歓声を上げる中、他の参加者も拍手で健闘を称えました。

体育振興会の川口会長からは「今年は体育振興会(体振)会長としての1年目、会長就任当初より何よりも天候が心配でしたが、秋晴れの大変良い天気に恵まれ9月20日に無事大会を開催できてよかったです。特に野菜や果物、そして松茸があたる欲張って頂戴競争は、雨天順延となると開催できない可能性もあり、無事に景品を持ち帰って貰えてホッとしています。再来年は第50回と半世紀も続く学区民が集い、交流できる場である体育祭を皆様の協力をいただきまして続けていく所存です。」といったお話を頂きました。

玉入れ競技
玉入れ競技 今年から年齢制限がなくなり誰でも参加できるようになった。
区民体育祭2
棒引き競技 最後に残った1本をお互いに全力で取り合っている。